脳血管内治療センター

ホーム > 外来受診 > 診療科・医師紹介  > 脳血管内治療センター

蘇生会総合病院 脳血管内治療センター

治療の流れ -脳血管内治療の一般的な治療の流れ-

※説明は一例です。患者様の状態により異なる場合がございます。

救急搬送された場合
予定手術の場合
検査すぐにCT、 MRI/MRA等を用いて検査を行ないます。
検査治療計画事前に外来で検査を進めます。脳血管造影による精査は1泊2日の検査入院が必要になります。
治療計画病状、疾患に合わせて判断され治療が計画されます。
入院手術の前日に入院します。
手術
手術後状況に応じて諸検査と観察を行ないます。
手術後手術後は一晩ICUに入室、一般病床にもどり約3日間の入院で諸検査と観察を行ない退院となります。
退院後当初は2~4週間後に外来受診をしていただき、その後は1~2ヶ月に1度の外来通院で経過を観察します。投薬の必要がない場合も半年~1年に1度の定期検査が必要になります。
MR(磁気共鳴)装置
MR(磁気共鳴)装置

手術の方法について

手術の方法について
手術の方法について

脳血管内手術は、当院ではすべて全身麻酔下に実施しています。 手術当日は、脳血管造影室に入室し、全身麻酔がかけられます。呼吸循環器の管理は麻酔科医により行なわれます。

身体の皮膚に局所麻酔薬(キシロカイン)を注射して痛みがないようにした後、細い針を血管(多くは太腿のつけねあたり(鼠径部)で触れる大腿動脈)に刺して、シースと呼ばれる管を挿入して治療が行なわれます。シースの中に治療に用いるカテーテルと呼ばれる管が挿入されます。血管の中に管(シースやカテーテル)が入っても痛い事はありません。親カテーテル、マイクロカテーテル、バルーン、などと呼ばれる道具(デバイス)が血管の中にガイドワイヤー(マイクロガイドワイヤー)を通して誘導されます。それぞれの疾患に合わせて治療手段が選択されます。

麻酔科医に加え放射線技師、手術室看護師、臨床工学技師、が手術をサポートします。

手術が終了したのち、麻酔がさまされて、ICUに入室し、一晩神経症状とバイタルサインの管理が行なわれます。

次は蘇生会の脳血管内治療について

↑項目選択へ↑

ページ上部に戻る