理念
当院では開設当初より最新鋭の放射線科診断・治療装置が次々導入されてきました。これら装置を有効に使い、患者様への負担を少なく、迅速に正確な診断を行うよう、また患者様に侵襲の少ない治療を行うよう努めています。今後とも、高度の医療技術で患者様に貢献し、医療の質を高めるよう努力します。
特徴
放射線科医の業務は多岐にわたっており、全ての臓器やほとんどの疾患を対象とした画像診断、血管カテーテル術による治療法であるIVR、放射線治療に分けられます。画像診断において、放射線科医は、各科の先生に最先端の診断技術を紹介し、疑われる疾患に適切な診断方法を助言します。放射線技師には、診断に適した画像が得られるよう、使用装置,検査方法を指示します。精密な手技を伴うものについては放射線科医が検査を直接行います。そして最終的に画像診断報告書を作成します。IVRや放射線治療により病気の治療にも携わっており、放射線科医の行う侵襲性の少ない(体により優しい)治療法は、近年注目されてきています。
担当医
- 金子 昌信
- 岩谷 健二郎
- 中川 賢一
- 馬淵 順久
主な画像診断機器
検査を依頼される先生へ
検査のお申し込みは放射線科受付まで電話またはFAXで
- 電話:075(621)3101(内線1030)
- FAX:075(602)7664
検査時に食事制限や前処置が必要な場合がありますので予約時にご確認下さい。
MR検査の注意点
強い磁石の中に入りますので、心臓ペースメーカを装着されている方は厳禁、手術によって体内に金属物のある方は、検査が出来ない場合があります。時計は故障することがあります。テレフォンカード等の磁気カードは使用不能となりますので持ち込みはできません。
RI検査項目
脳血流 脳層 甲状腺(ヨード タリウム) 副甲状腺 唾液腺 肺血流
心筋(タリウム 脂肪酸) 負荷心筋 心Angio 動脈Angio RIベノグラフィ
肝脾 肝胆道系 消化管出血 メッケル憩室 腎レノグラム
睾丸 骨 腫瘍・炎症 骨髄