基本情報
ストーマ外来とは?

ストーマ外来は、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を造設された方やオストメイトの皆さまを対象に、皮膚・排泄ケア認定看護師やストーマケアに熟練した看護師が対応する専門外来です。
医師と連携しながら、患者さま一人ひとりの生活環境やお悩みに寄り添い、専門的なストーマケアとアドバイスを継続的に提供します。
「装具がうまく合わない」「皮膚がかぶれて痛い」「漏れが心配」など、日常生活における不安や悩みを一緒に解決していく外来です。
ストーマとは?

ストーマ(人工肛門・人工膀胱)とは、病気やけが、治療の一環として、消化管や尿路の一部を体外に出して作られた排泄口のことです。
- 自分の腸で作られている排泄口です
- 意識的に排便・排尿をコントロールすることはできません
- 専用のストーマ装具を貼って生活します
ストーマを保有している方を「オストメイト」と呼びます。
ストーマ外来でできること
装具のご相談や予防・処置

- 漏れ、皮膚の痛み、赤みなどのトラブル
- 皮膚トラブルの予防と処置
- 装具の選び方・使い方の見直し
日常生活へのアドバイス

- 入浴、外出、職場復帰など生活面での不安解消
- ストーマとの付き合い方、自己管理の方法
- 自分に合った装具やアクセサリーの情報提供
心のケア
- ストーマを受け入れるための心のケア
- ご本人・ご家族へのサポート
他職種との連携
- 医師、医療ソーシャルワーカー(MSW)、訪問看護師などとの情報共有
- 必要に応じて同行訪問も実施しています
よくあるご質問(Q&A)
Q1. ストーマ外来は誰でも受診できますか?
A. はい、ストーマを造設された方や現在ストーマを保有しているオストメイトの方ならどなたでもご利用いただけます。他院で手術を受けた方も受診可能です。
Q2. 初めてのストーマケアで不安です。何を準備すればいいですか?
A. 現在使用しているストーマ装具や処方箋、お薬手帳などがあるとスムーズです。不安なことや困っていることがあれば、遠慮なくお伝えください。
Q3. ストーマ周囲の皮膚が赤くただれています。相談できますか?
A. はい、皮膚トラブルは早めの対処が重要です。ストーマ外来では、皮膚・排泄ケア認定看護師が、皮膚の状態を確認し、最適な装具のご提案や処置を行います。
Q4. 装具がうまく貼れず漏れてしまいます。何か対策はありますか?
A. 装具の種類や貼り方、使用時間によって対策できます。身体の状態や生活スタイルに合った装具やアクセサリーの提案も行っていますので、ぜひご相談ください。
Q5. 家族も一緒に相談に行ってもいいですか?
A. もちろん可能です。ストーマケアはご家族の理解や協力も大切です。ご一緒に受診いただくことで、より安心してセルフケアが行えるようになります。
Q6. 施設や訪問看護を利用している場合でも相談できますか?
A. はい、訪問看護師さんや施設スタッフの方からも受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ストーマケアは一人で悩まずにご相談を

ストーマは生活の一部になります。だからこそ、自分に合った方法で、無理なく、安心して過ごせるようにサポートいたします。
「ちょっと聞いてみたい」「誰かに相談したい」そんな時は、どうぞお気軽にご連絡ください。
ご相談・ご予約について
ストーマ外来は【予約制】です。まずはお電話にてご連絡ください。
訪問看護師さんや福祉施設の職員の方からのご相談もお受けしております。
診察日
2階 外科外来 ストーマ外来
- 毎週月曜日と木曜日(9:00~11:00)(予約制)担当:外科医師&皮膚・排泄ケア認定看護師
- 上記曜日以外はお電話でご相談ください。