褥瘡とは

褥瘡(じょくそう)は、一般的には「床ずれ」とも呼ばれています。
寝たきりなどによって体重で圧迫されている部分の血流障害がおこり、組織に酸素や栄養供給不足を引き起こし、皮膚障害に至り褥瘡となります。
皮膚が弱くなっている人が圧迫だけでなく、摩擦やずれなどの刺激が繰り返されている場合は褥瘡になりやすいといえます。
当院での褥瘡対策チームの役割

褥瘡対策チームは皮膚科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、看護師、管理栄養士、薬剤師、リハビリテーション科、医事課の多職種で構成されています。 褥瘡は予防と早期発見が大切です。
患者さんの背景をふまえ、入院時から皮膚の状態のアセスメントを行い、褥瘡診療計画書を作成し、適切な予防・ケア・治療提供できるよう、様々な職種が協働しそれぞれの専門分野の視点で話し合って、予防・早期治癒を目指します。
褥瘡対策チームの活動内容
- 褥瘡対策チーム会議(1回/月)では褥瘡発生の要因と分析
- 褥瘡回診(毎週火曜日) では褥瘡評価・ケア検討
- 褥瘡勉強会の開催を定期的に行い知識・技術の伝達
- 体圧分散寝具管理を行い適切に選択
- 褥瘡に関するデータ管理・分析
チーム活動の様子

褥瘡回診の様子
褥瘡がある患者さんの創部について、各職種の立場から評価を行っています。また、適切な治療やケアについて検討し、病棟職員と共有しています。