基本情報
臨床検査科は臨床検査技師が所属する部門です。臨床検査技師とは、病気の治療や診断に必要な検査を行う専門職です。
血液や尿などの体液や組織などを調べる検体検査や輸血検査、心電図や肺活量測定、各種超音波検査などの生理機能検査をおこなっています。医師の指示のもとに検査を行い、検査結果を分析して報告します。検査結果は患者さんの病気の原因や進行度を診断したり、治療方針を決定する上でなくてはならない重要なものです。
検体検査室
血液や尿、喀痰や便などの検査を実施しており、生化学・免疫検査と血液・一般検査、輸血検査を院内で測定しています。病気の診断、治療の効果判定に用いられており、院内測定している項目は採血当日に診察室で結果を聞いていただくことができます。
正確な検査データを報告するために、日々の分析機のメンテナンスや精度管理を適正に行っています。
生化学・免疫検査
生化学は主に腎臓・肝臓などの臓器機能を調べることができ、酵素系、脂質、蛋白関連、糖など多項目あります。免疫検査は肝炎ウイルスやHIVなどの感染症検査、腫瘍マーカーという癌の進行とともに血液中に増加する物質を検出する項目や心筋梗塞で上昇するトロポニン、心不全で上昇するBNPといった項目の測定を行っています。
血液・一般検査
血液の有形成分(血球)の赤血球・白血球・血小板などの数や形態、機能を調べ、貧血や炎症などを調べます。機械でとらえることのできない形態の変化は顕微鏡を用いて観察します。液体成分(血漿)から凝固線溶検査といって出血をとめるための働きや止血栓を溶かす働きを調べます。
一般検査は尿のPH、比重、尿中タンパクや糖の有無を調べる検査や、尿中に含まれる細胞などの成分を調べる尿沈渣などがあり、腎臓・泌尿器疾患や様々な病気の徴候を知ることができます。
輸血検査
輸血は、血液成分を体内に入れる臓器移植の一つであり、医師の指示のもと安全で適正な輸血を行う必要があります。輸血に必要な血液型、不規則抗体、交差適合試験を臨床検査技師が実施し、血液製剤を適切に保管・管理(保存温度・有効期限・外観の確認など)しています。
採血室
臨床検査技師は検査のための採血を実施することができ、当院では病棟・外来採血業務に臨床検査技師が携わっています。
採血は検査の最初の工程であり、採血の方法や量、温度などによって検査結果に影響を与えます。検査のプロとして、採血管や検査項目ごとに注意点を理解して採血を行うことで、質の高い検体を得ることができます。
採血を行う際に血液が止まりにくい方は止血の工夫をし、採血によってご気分が悪くなったことがある場合はベッドで横になって行うなど患者さんに合わせた採血ができるよう取り組んでいます。
採血に伴う合併症について
採血は基本的に安全な手技ですが、ごくまれに以下のような合併症が起こることがあります。
皮下出血
採血した部位に青あざができることがあります。これは血液が血管の外に漏れたり、採血後の圧迫が不十分だったりすることが原因です。通常は数日で自然に消えますが、痛みや腫れがある場合は氷などで冷やして下さい。
アレルギー
採血に使う消毒薬や手袋にアレルギーを起こすことがあります。かゆみや発疹などの症状が出た場合はすぐにお知らせ下さい。アルコールやラテックスにアレルギーがある方は、事前に申告して下さい。
神経損傷
採血の時に神経に針が触れてしまうと、採血後に指先に痛みやしびれが残ることがあります。ほとんどの場合は時間が経てば回復しますが、まれに長期間続くこともあります。採血中に強い痛みやしびれを感じたら、すぐにお知らせ下さい。
迷走神経反射
採血のときに急に血圧が下がり、めまいや気分が悪くなったり、失神したりすることがあります。これは、緊張や不安が強いときに起こりやすい反応です。採血は横になって受けることができますので、ご希望の方はお知らせ下さい。
生理検査室
生理機能検査室では、臨床検査技師が直接患者さんと接して検査をします。患者さんの安全と快適さを第一に考え、丁寧に検査を行います。検査の種類や内容によっては、事前に予約や準備が必要な場合があります。検査の前には、検査の目的や方法、注意点などを説明します。検査中は呼吸や体の動きなどに指示が必要な場合がありますので、担当者の声掛けに従って下さい。患者さんに寄り添った思いやりのある検査を心がけ、患者さんはもちろん、職員同士のコミュニケーションも大切にし、協力し合い検査を行っています。
循環機能検査
心電図
虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や不整脈を見つけるために行う検査です。
心疾患に関する検査の中で比較的簡単に行うことができ、疾病発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。
負荷心電図
当院ではトレッドミル運動負荷を採用しています。心電図、血圧をモニターしながら、だんだん速く坂道になるベルトコンベア(ルームランナー)の上を歩き、心臓に負担をかけることで安静時には分からない狭心症や不整脈などの診断を行います。
長時間心電図
24時間のホルター心電図と1週間記録のイベントレコーダーがあります。
携帯型心電計を胸に貼り付けて24時間または1週間の心電図記録をする検査です。記録した心電図を後日解析することで、通常の心電図検査では記録できない時間帯に発生した不整脈などの心電図異常を見つけることができます。
24時間血圧(ABPM)
一日血圧計を巻いて過ごし定期的に血圧を測ることで、普段の生活の中の血圧の変化を調べます。血圧の変動を詳しく記録することで、高血圧の診断や治療に役立ちます。
血管脈波図検査(ABI・TBI)
動脈硬化の程度や血管の状態を調べる検査です。ベッドに横になって心音マイクと両手・両足に血圧計を装着して測定します。動脈硬化の早期発見や予防に役立つ検査です。
超音波検査
心臓(経胸壁、経食道)、頸動脈、下肢静脈領域の検査を行っています。超音波検査は被爆のリスクがないため繰り返し行うことができ、リアルタイムな情報を得ることができるといったメリットがあります。心臓エコーでは弁膜症など心臓の機能を調べることができます。頸動脈は心臓から脳へと繋がる重要な動脈で脳梗塞のリスクとなるプラークの有無やサイズを調べます。下肢静脈エコーでは深部静脈という血管内に血液の塊(血栓)ができていないかを調べ肺塞栓症のリスクを評価します。
呼吸機能検査・呼気NO検査
呼吸機能検査は、思いっきり息をはいてどれくらい吸えるかを測定する検査で、気道の狭さや弾力性を評価します。
呼気NO検査は、息をはくときに出る一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査で、喘息のときに特異的に上昇します。気道の炎症の程度や病状を知ることができ、治療を強めたり弱めたり調整する指標となります。
脳・神経機能検査
脳波検査
頭に電極をたくさん付けて、痙攣や意識消失などの原因が脳細胞の活動により引き起こされているかどうか調べます。検査時間は60分程度で、検査中に寝てしまっても大丈夫です。
神経伝導検査
手足のしびれや痛み、筋力低下などの症状があるときに、神経に障害がないかを調べる検査です。手や足の末梢神経に電気刺激を与えて神経の反応を測定します。検査時間は40~60分程度です。電気刺激に痛みを伴うこともありますので、ご理解・ご協力いただけますようお願い致します。
顔面神経検査(ENoG)
顔の表情を作る筋肉を動かす顔面神経が正常に働いているかどうかを調べる検査です。顔面神経に電気刺激を与えて、表情筋の反応を測定します。電気刺激に痛みを伴うこともありますが、顔面神経検査は顔面神経麻痺の診断や治療にとても重要な検査ですので、ご協力をお願い致します。
聴性脳幹反応検査(ABR)
頭に脳波を記録する電極を付けて、ヘッドホンからカチカチという音を聞いてもらいます。音刺激によって聴覚系の神経や脳の反応を測定する検査で、聴力障害や脳の脳幹という部位の障害の程度を調べます。
睡眠時無呼吸検査
終夜ポリソムノグラフィ検査(PSG)
睡眠中の脳波や呼吸、心拍、筋肉の動きなどを測定する検査で、睡眠障害の診断に用いられます。一晩中センサーや電極を付けて寝てもらい、睡眠の質や深さ、無呼吸の回数や程度を記録します。検査には入院が必要です。
簡易PSG
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べるために、自宅で携帯型の装置を使って、睡眠中の呼吸や酸素飽和度などを測定する検査です。入院や精密検査の必要性を判断するためのスクリーニング検査として用いられます。
SASは放置すると様々な健康リスクを引き起こす可能性がありますので、早期に検査を受けて治療を始めることが大切です。
チーム医療
チーム医療とは、医師や看護師、薬剤師、栄養士など様々な職種の医療職員がお互いに専門性を活かして連携しあうことによって、患者さんに合わせた治療を行うことです。チーム医療には感染対策チームや栄養サポートチーム、糖尿病教室など様々な種類があります。
臨床検査技師は検査室だけでなく、病棟や外来などで検査を行ったり、患者さんや医師に検査の説明や相談を行ったりしています。臨床検査技師はチーム医療の一員として、検査分野の知識や技術を活かして、医療の質の向上や医師・看護師の負担軽減、患者さんの不安の軽減などに貢献しています。