基本情報
リハビリテーション科からのメッセージ
目の前の患者さんやご家族の心に寄り添うリハビリテーションを
私たちは患者さんのケガや病気によって生じた身体機能の低下に対して、リハビリテーションを通して関わり社会復帰をサポートします。
また皆さんの心にしっかりと寄り添い、安心、信頼してリハビリテーションに取り組める関係性作りを大切にしています。
セラピストの取得資格
- 認定理学療法士(運動器・脳卒中)
- 登録理学療法士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 腎臓リハビリテーション指導士
- 臨床神経心理士
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- LSVT LOUD認定資格
概要・特色
職種の役割
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が入院直後の急性期から、回復期、維持期と切れ目のないリハビリテーションを提供し、機能回復、自宅復帰、社会復帰をサポートしています。
理学療法士
骨折後、脳卒中後の歩行再獲得、スポーツ外傷後の競技復帰、心臓の病気後の再発予防、がんの手術前後における身体機能のフォローなど幅広い分野において運動療法を中心としたリハビリテーションを行っています。また外来や在宅など様々な場面でも患者さんと一緒に目標に向けてリハビリテーションに取り組んでいます。
チームリハビリテーション
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが、体力を回復して自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う総合的活動プログラムのことです。内容としては運動療法だけでなく、生活指導や臨床心理士による相談(カウンセリング)などを含みます。
当院に心臓病により入院された後、医師の判断のもと理学療法士により離床や活動性の向上を目指します。また退院された後も自ら通院できる方には、有酸素運動や筋力トレーニングを中心としたメニューを患者さん一人ひとりに応じた強度を設定し、運動していただきます。
がんのリハビリテーション
がんのリハビリテーションは、手術や抗がん剤治療による後遺症や合併症の予防のみならず、がんの治療後の患者さんができるだけ早く回復し、社会復帰を果たすことを目的としています。医師の判断のもと理学療法士が離床を促進し、筋力や体力を向上できるよう患者さん一人ひとりに応じた運動をしていただきます。
腎臓リハビリテーション
腎臓リハビリの目的は、腎臓病を持つ患者さんのADLを改善することや、病気の進行や合併症を予防することです。
腎臓リハビリでは、有酸素運動によって血圧や血糖値を下げることや、筋力トレーニングによる基本動作能力の向上が目標になり、透析治療中にベッド上や周辺での運動を行います。
また腎臓リハビリをすすめるうえで医師、看護師、栄養士、臨床工学技士との連携をとり安全に運動をすすめます。
作業療法士
作業療法は、「人々の健康と幸福を促進するために医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる作業に焦点を当てた治療、指導、援助である」と定義されています。
病気やケガにより、今まで行ってきた日常生活を遂行できなくなった方々に対し、機能訓練をはじめ、更衣、排泄、入浴等、日常生活に必要な動作能力、調理や掃除といった家事動作能力、職場復帰に必要となる応用動作能力等、様々な分野で治療を行います。
当院の作業療法士の特徴
当院の作業療法士は、最新の治療器具(電気刺激装置やtDCS等)を用いて、エビデンスに沿った治療(CI療法、電気刺激療法等)を行っています。また、各職員は、講習会や院内勉強会にも参加しており、質の高い治療を行っています。
高次脳機能障害の治療
脳に損傷が生じた際に、注意力や記憶力、判断力といった【高次脳機能】に低下が生じる場合があります。それら能力低下の程度を評価し、リハビリにつなげる評価バッテリーを多数導入しており、一人ひとりの検査結果に応じたリハビリを行っております。
運動麻痺の治療
tDCSやNMF1といった最新の機器を使用し、主に上半身の運動麻痺に対して治療を行っています。動きにくくなった手の力を、できる限り改善して、日常生活に使用できる手を目指し、日々リハビリを行っています。
言語聴覚士
脳卒中による失語や構音障害などの言語聴覚機能の低下に対して言語療法を行い、コミュニケーションの機能を取り戻すように努めます。また嚥下機能(飲み込む力)の低下に対して嚥下訓練を行い、「口から食べる」という大切さを患者さんに感じて頂けるようにサポートしています。
嚥下機能評価は耳鼻咽喉科の医師と共同して検査を行います
嚥下造影検査(VF)
嚥下造影検査とは、飲食物を飲み下す際の過程・状態を調べるための検査です。嚥下に支障がないかを見極めることが目的で、嚥下に問題がある場合は、誤嚥性肺炎のリスクが高くなるため、この検査で嚥下の状態を把握します。嚥下造影検査は、X線を当てながら、バリウムでできた飲食物を飲み込み、実際に飲食物が喉を通る状態をレントゲンで確認することで、嚥下の状態などを確認します。
嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下内視鏡検査は、内視鏡を用いて飲食物を正常に飲み込めているかを調べる検査です。この検査では、とろみがついたゼリーや普段食べているものを実際に飲み込み、咽頭の動きを観察したり、貯留物がないか、食道に流れ込んでいるかなどを内視鏡により観察し評価します。内視鏡下嚥下機能検査は、飲食物の飲み込みが悪く、誤嚥(飲食物が気管に入り込んでしまうこと)を生じていることが疑われる場合に行われます。
チーム医療への介入(SST、NST)
摂食・嚥下サポートチーム(SST)
SSTでは患者さんの摂食・嚥下状態の改善、誤嚥性肺炎の院内発症の予防、誤嚥性肺炎の院内発症率の低下を目標に掲げ、多職種それぞれが連携を図りながら問題解決に努めています。
耳鼻咽喉科の医師や歯科医師、言語聴覚士、看護師、管理栄養士等がチームとなり、摂食・嚥下機能の低下や低下が疑われる入院患者さんに対して、必要な機能評価や誤嚥を予防するための食事の工夫などについて検討、対応しています。
栄養サポートチーム(NST)
栄養管理はすべての治療法の基礎といわれており、当院では医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・歯科衛生士・言語聴覚士で構成され、栄養状態が不良な患者さん、あるいは重症の患者さんに対し、治癒の手助けや、感染症などの合併症防止を目的に活動しています。
このチームでの言語聴覚士の役割としては、栄養状態改善に向け、飲み込む機能の評価・練習、食事姿勢の改善、スプーンや器の工夫など、できるだけ患者さん自身で食事ができるように援助します。
体制
施設基準
- 運動器リハビリテーション料Ⅰ
対象は骨折、靭帯損傷、筋・腱損傷、脊椎損傷、関節の変性疾患などを対象とします。 - 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
脳血管疾患、脊髄損傷、多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害、神経筋疾患、失語症・失認・失行並びに高次脳機能障害などの方を対象とします。 - 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
急性心筋梗塞、狭心症発作、心不全など心大血管疾患の方を対象とします。 - 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
肺炎、無気肺などの急性発症した呼吸器疾患、慢性閉塞性呼吸器疾患、気管支喘息など呼吸機能訓練を要する方が対象となります。 - 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
急性疾患等に伴う安静(治療の有無を問わない)による廃用症候群(FIM115点以下)であって一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力および日常生活能力の低下を来たしている方が対象となります。 - がん患者リハビリテーション料
がん治療を受けられている方のなかでも手術や化学療法などにより体力や生活能力が低下した場合、またその可能性のある方が対象となります。 - 回復期リハビリテーション入院料Ⅰ
回復期リハビリテーション病棟は、急性期医療を終えた患者さんの在宅復帰を目的として集中的にリハビリテーションを実施する病棟です。
入院リハビリテーション
急性期、回復期リハが中心になります。急性期から集中的な介入を行い、継続してリハビリテーションが必要な場合は回復期リハビリテーション病棟で質(チーム対応)・量(日祝日、年末年始実施)ともに充実した内容のリハビリテーションを提供します。また、長期に渡る場合は、医療療養型病床または介護療養型病床でのリハビリテーションも提供しています。
外来リハビリテーション
午前の部8:40~12:00 午後の部13:20~17:00
入院から継続してリハビリテーションが必要な場合は、標準的算定日数の範囲で継続してリハビリテーションを提供し、さらに安定した社会生活・家庭生活が送れるように援助します。
- 他院での治療後に当院にて外来リハビリをご希望の方は各診療科を受診のうえ、医師の判断が必要となります。各診療科の外来表をご覧下さい。
- 当院の外来リハビリを継続していただくにあたり2週間に1度程度の包括診察を受診していただく必要があります。
包括診察 担当医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 | 9:00~9:30 | 大橋 (長澤) | 田根 (福田) | 松原 (田根) | 整形外科外来 | |||
9:30~10:00 | ||||||||
10:00~10:30 | ||||||||
10:30~11:00 | ||||||||
11:00~11:30 | ||||||||
午後診 | 15:30~16:00 | 曽我美 (岸本) | 林 (桃園) | |||||
16:00~16:30 |
訪問リハビリテーション
当院の訪問リハビリテーションの特徴は、入院中のリハビリスタッフと連携がとれており、常に情報共有できるため安心してリハビリを移行・継続していただけることです。入院中はリハビリに励んでいても、退院後にその得られた能力が十分に発揮されず、せっかくご自宅に戻られたのにあまり活動できない方もいらっしゃいます。通所リハビリは気が向かない方、あるいは通うことが難しい方に我々がご自宅にお伺いしてリハビリを提供することで、入院からのスムーズな家庭内生活への移行と周辺環境への適応も含めてサポートします。また、他施設からのご紹介もできる限りお受けしていますので、詳細は担当ケアマネジャーにお問い合わせ下さい。
※訪問リハビリのご利用には介護保険で要介護認定を受けていることが条件となります。