ページのトップへ移動

department

診療科・部門

TOP / 診療科・部門 / 診療支援部門 / 薬剤部

基本情報

薬剤部の理念

病院理念に基づき、安全かつ適正な薬物療法を確保し、
良質な医療の提供に貢献する。

基本方針

  1. 医療の担い手としての自覚を持ち、医薬品に関する知識の取得に努め、患者の安全で効果的な医療品使用に貢献すること。
  2. チーム一員として相互に協力し、患者の医療・福祉へ貢献すること。
  3. 常に患者に思いやりの気持ちで接すること。
  4. 薬剤が原因で起こる事故を防止し、安全な薬物医療が実施されるように努めること。
  5. 薬・薬連携を推進し、地域における服薬支援を行うこと。
薬剤部

組織図

取得資格

  • 日病薬病院薬学認定薬剤師
  • 認定実務実習指導薬剤師
  • 日本栄養治療学会 NST専門療法士
  • 京都府糖尿病療養指導士認定委員会 京都府糖尿病療養指導士
  • 日本医療情報学会 医療情報技師

特色

当院薬剤部は「愛と誠と夢のある病院薬剤部組織」として、患者さん一人ひとりに寄り添った医療を提供しています。急性期から回復期、慢性期に至るまで、幅広い疾患に対応し、ケアミックス病院として多様な患者さんの治療に携わっています。1人の患者さんを長期にわたり見守ることができ、専門性を発揮する機会も多くあります。業務の効率化を進めるため、機械化やタスクシフトを導入し、薬剤師の専門性を活かした業務を実践しています。また、チーム医療の中で心理的安全性を確保し、職員が安心して意見を交わしながらより良い医療を提供しています。

当院が求めている薬剤師像

当院では、薬のスペシャリストとして幅広い知識を持ち、患者さんに最適な治療を提供できる薬剤師を求めています。ジェネラリストの基盤をしっかりと持ちつつ、関心のある分野においてスペシャリティを高め、専門的な知識を深めていく姿勢を大切にしています。また、専門薬剤師や認定薬剤師の取得を推奨し、患者さんのニーズに応じた専門的な対応ができる薬剤師を育成しています。薬剤師としての成長を支援し、医療チームの一員としての責任を果たすことができる人材を歓迎します。

薬剤部業務

中央業務課

調剤室(調剤補助者・機械へのタスクシフト)

安心で安全な調剤を提供するため、最新の技術を活用しています。調剤補助者がサポートし、薬剤師が最終確認を行うことで、正確な調剤を実現しています。また、調剤業務の効率化を進めるため、機械化(ICT化)を積極的に導入し、業務の精度向上と作業負担の軽減を図っています。さらに、タスクシフトを推進し、薬剤師がより専門的な業務に集中できる環境を整備することで、患者さんに対するサービス向上に努めています。

製剤・無菌調製・抗がん剤調製

クリーンベンチや安全キャビネットを活用し、無菌的操作を徹底しています。院内製剤や高カロリー輸液の調製をはじめ、特に抗がん剤の取り扱いにおいては、注射薬混注鑑査システムを導入し、調剤過程での安全性を確保しています。また、曝露対策を強化し、薬剤師の健康管理にも配慮しています。これにより、患者さんに対して安全かつ高品質な薬物治療を提供し、医療従事者の安全も守る体制を整えています。

入院支援センター

入院支援センターでは、患者さんの安全かつ円滑な入院生活をサポートしています。薬剤部では、休薬指導を行い、手術や検査に向けた薬物管理を徹底しています。また、薬薬連携を強化し、医師と共に患者さんの薬物治療を最適化しています。栄養管理科との連携を図り、特別食加算に必要な情報提供を行い、患者さんの栄養状態や治療に合わせた最適な食事管理を支援しています。これにより、患者さん一人ひとりに合わせた包括的な医療を提供しています。

病棟業務課

病棟薬剤業務

病棟薬剤業務では、患者さんの持参薬を管理し、服薬歴を確認して適切な使用をサポートします。必要に応じて持参薬を院内処方に切替えを提案し、よりよい薬物療法の提案を行っています。薬剤師は病棟カンファレンスに参加し、医師や看護師と連携して薬物療法の提案を行い、患者さんに最適な治療を提供します。多職種連携を重視し、医療安全を確保しながら、患者さん一人ひとりに最適な治療が実現できるよう取り組んでいます。

薬剤管理指導業務

患者指導を重要な業務として、薬剤管理指導を行っています。患者さんに対し、服用中の薬剤についてわかりやすく説明し、使用方法や注意点を伝えます。また、患者さんの状態に寄り添った聴き取りを行い、治療に対する不安や疑問を解消します。服用中の薬剤の効果や副作用をモニタリングし、必要に応じて適切な対応を行います。

医薬品情報管理課

医薬品情報(DI)

最新の医薬品情報を収集し、医療従事者に迅速かつ正確に提供しています。DIニュースを作成・発信し、新薬や効能効果追加に関する重要な情報を広めています。その他職種からの問い合わせにも対応し、薬剤に関する疑問解決をサポートします。副作用報告が必要な場合には、迅速に対応し、患者さんの安全を確保します。また、薬剤部員へも最新の情報を提供し、常に高い専門知識を持って医療現場に貢献しています。

チーム医療

様々なチーム医療へ積極的に貢献しています。ICT・ASTでは、抗菌薬の提案を行い、感染症治療の最適化を図っています。また、NSTでは、患者さんに適切な輸液メニューを提案し、栄養管理をサポートします。ケモチームでは、投与量の調整や支持療法の提案を行い、がん治療の安全性を確保しています。糖尿病チームでは、糖尿病患者さんに最適な薬物療法を提供します。薬剤師の専門性を活かし、多職種と連携しながら、患者さんに最適な治療を提供しています。

外来化学療法

薬剤部では、外来化学療法を受ける患者さんに対し、医師と協働して抗がん剤の用量調整を提案しています。薬剤師による適切な服薬指導を実施し、患者さんの治療に対する理解と安心をサポートしています。さらに、治療中の副作用を軽減するため、支持療法の提案を行っています。院外薬局との薬薬連携を強化し、外来での治療をスムーズに進めるよう協力しています。また、治療進行状況説明書を利用し、患者さんに治療の進行状況をわかりやすく説明し、情報共有を図っています。

業務簡素化について

薬剤部では、業務効率化を図るため、調剤補助者の活用や機械化を進めています。これにより、薬剤師はより専門的な業務に集中できるよう、タスクシフトを実践しています。また、PBPMの実践を通じて、患者さんに最適な薬物療法を提供しています。さらに、疑義照会プロトコルを締結し、実践することで、処方内容に関する疑問や問題を迅速かつ適切に解決し、安全で安心な医療を提供しています。

診療科・部門一覧に戻る