ページのトップへ移動

department

薬剤部

TOP / 診療科・部門 / 診療支援部門 / 薬剤部 / 患者さん・ご家族の方へ

院外処方せんに関して

蘇生会総合病院では、厚生労働省の方針により、原則外来診療(夜間休日等を除く。)において、すべての患者さんに院外処方せんを発行しています。

院外処方せんの有効期限は処方発行日から4日間となります。この期間内に保険調剤薬局へ院外処方せんをお持ちになり、お薬を受け取って下さい。有効期限が過ぎた場合はお薬を受け取ることはできません。有効期限が切れた院外処方せんを再発行する際は、保険適用をなりませんので、処方せん料等の全額を自費でお支払いしていただくことになりますので、取り扱いにはご注意下さい。

蘇生会総合病院では、ATMコーナーの横に保険調剤薬局への院外処方箋FAX送信サービス(無料)の機械がございますので、ぜひご利用ください。

院外処方せんの一般名処方の運用について

当院では、患者さんにとってより安全で経済的な医療を提供するため、一般名(ジェネリック)処方を推進しています。

一般名(ジェネリック)薬は、すでに販売されている先発医薬品と同じ有効成分を使用した薬で、品質・効果・安全性が確認されています。先発医薬品と同等の治療効果を得ることができ、価格が低いため、患者さんの医療費負担を軽減することができます。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

後発医薬品の推進について

当院では、患者さんにとってより経済的で負担の少ない医療を提供するため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しています。

後発医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を使用し、同等の効果と安全性が認められた薬です。価格が低いため、患者さんの医療費負担を軽減することができます。

  • 経済的な負担の軽減
  • 効果・安全性の保証
  • 治療の継続を支援

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

そのため、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。

皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

バイオ後続品の推進について

当院では、患者さんにとってより安全で効果的な医療を提供するため、バイオ後続品(バイオシミラー)の使用を推進しています。

バイオ後続品は、先発バイオ医薬品と同じ有効成分を使用し、同等の効果と安全性が確認された医薬品です。バイオ後続品は、先発バイオ医薬品に比べて価格が低いため、患者さんの医療費負担を軽減することができます。

当院では、バイオ後続品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。現在一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことがありましたら、当院職員までにご相談ください。

皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

入院支援センターに来られる際のお願い

蘇生会総合病院では、2022年より入院支援センターの運用が開始となっております。入院支援センターへ来られる際は、お薬手帳や医薬品情報提供書などお薬の内容がわかるものや市販薬やサプリメント等の内容がわかるものを持参して頂くようご協力お願い致します。また、手術等に際し、お薬を飲まなくなる期間があります。そういった際は、どのお薬を中止するか説明しますが、必要に応じてお薬を調整する必要があります。そのため、出来る限り普段使用しているお薬も持ってきてもらうようお願い致します。

診療科・部門一覧に戻る